このサイトをご覧になるには、Windows Media Playerが必要です。
Windows Media Playerをダウンロードする
2013-05-25 更新
大沢たかお、松嶋菜々子、三池崇史監督
配給:ワーナー・ブラザース映画
新宿ピカデリー他 全国ロードショー中
© Kazuko WAKAYAMA
© 2013映画「藁の楯」製作委員会
現在絶賛公開中のスリル&サスペンス超大作『藁の楯 わらのたて』が、現在開催中の第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門へ公式に選出され、カンヌ国際映画祭のメイン会場となるグランド・ルミエール劇場で、現地時間5月20日(月) 22:30より公式上映となった。
公式上映の会場となったグランド・ルミエール劇場には三池崇史監督、大沢たかお、松嶋菜々子の3人を2000人の観客が総立ちで迎えた。上映後は約5分間の温かいスタンディング・オベーションが起こり、カンヌ初体験の大沢、松嶋は感無量の様子。カンヌ慣れしている三池監督は感動しながらも照れがあったのか、自分でスタンディング・オベーションがまだ鳴り止まない中、出口に向かって歩き出した。
本作への注目が最高潮に高まる中、公式上映後には日本のマスコミに向けたミニ会見が行われ、映画祭の感想などを三池監督、大沢、松嶋が熱く語った!
大沢たかお: 自分がまだふわふわしていて、分からないままここに来たという状態です(笑)。ただある受け入れ方をしてもらえたという実感はありました。
松嶋菜々子: 私もあっという間にレッドカーペットが終わってしまった印象です。あの大きさのスクリーンで観て、また最後に拍手を頂いてとても感動しました。
三池崇史監督: 緊張しました。プレッシャーに弱いので、歯を痛めて腫れてしまいました(笑)。(レッドカーペットは)終わってみると記憶が飛んでしまいます。感触は残っているのですが、不思議な感じ。それだけ高揚感があったということだと思います。カンヌは映画に対してとても真摯な映画祭という印象。自分が作った映画に助けられるという実感です。
三池崇史監督: 毎回どこの映画祭で観ても、予備知識も何もなく観てくれる観客というのは独特のエネルギーが感じられます。映画祭で観る自分の映画というのが一番支えられている印象があって、毎回とても楽しみです。
大沢たかお: 他の観客の立場と同様に(楽しむつもりで)観ていましたが、やはり緊張や不安など色々なことを感じました。あと音がいいなと感じましたね。
松嶋菜々子: 自分にも小さい子供がいますので、小さい子供の殺害の事件から始まるこの映画は、観るまでに多少怖くもありました。実際に(映画を)観て、感動もしましたし、(スクリーンの大きさなど)規模の大きさに驚きました。
三池崇史監督: 日本映画だからと特に意識することはないのかなと。海外からどう見られるかは自分ではコントロールできないことです。だから、そこに余計なエネルギーを使うよりも、自分たちなりに作った方が、映画の強さが生まれると思います。
松嶋菜々子: 三池監督だからこそ、カンヌに連れて来て頂けたと思いますし、とてもラッキーだったと思います。レッドカーペットに出るために仕事をしているわけではないので、それは意識せず、毎回一生懸命やって行きたいと思います。
大沢たかお: 映画祭に出ることが云々ではないですが、やはりこういうところに呼んでいただけると、これほどドキドキすることはないので、また来られる機会があればいいなと思います。
三池崇史監督: いつまでもいると迷惑かなと(笑)。波があるし、拍手にも色々な種類があるので、長く薄いよりも濃い方がいいと思うし(笑)。映画のタイプによって見方の反応も違うと思いますし、あれぐらいが引き上げ時かなと(笑)。
三池崇史監督: カンヌには、映画祭として洗練されていく部分と変わらない部分があって、その混ざり方が心地よいです。映画のなかに自分たちが出演しているような感覚を感じます。緊張しながらも癒されました。
大沢たかお: (カンヌに着いてから?)24時間で(公式上映が)終わったので早かったというのもありますが、今晩の上映をとても楽しみにしていたので、いますごく強く印象に残っています。
松嶋菜々子: 映画祭自体がほぼ初めてなので、映画祭に対する観客の思い、こんなに遅くまで一般の方が観に来てくださることなどがとても新鮮で、驚きでもありましたし、うれしかったです。
大沢たかお: 日本で受ける取材とはニュアンスがかなり違う感じがして面白かったです。
松嶋菜々子: 映画の感想というより、日本社会のルールや原理に対しての考え方が(海外は)違うので、映画のディテールに対しても受け止め方が違うのかなと思いました。
三池崇史監督: あえてこういう作品をコンペに選んでくれたのかと思ったのですが、そうではなく、オーソドックスでシンプルに作られていると思われたようです。ストーリーの表現方法が斬新なわけではなく、正面から描いている、そこが気に入られたという印象。それが観客にどう受け入れられるのかは興味深かったです。
大沢たかお: (映画祭に)やみつきにはならないですが(笑)、単純にもっといいものを作りたいなという気持ちにさせられました。
松嶋菜々子: レッドカーペットを歩く事自体が既に現実感がなかったですが、今回監督に「いい経験になるから」と誘っていただき、やはりとてもいい経験になりました。この気持ちは大事にとっておきたいと思います。
(オフィシャル素材提供)